奇跡のひとしずく
- update:
- 2022.2.14
- category:
- 開業準備編
今から16年前の2006年2月8日。この年の冬は大雪ばかりでとても寒かった。
23歳だった僕はこの日無職になった。そして同じこの日から、まさに天から落ちてきた奇跡のような「ひとしずく」によって、僕の八百屋人生は始まった。
大学を卒業してからまだ1年もたっていない冬だった。僕は就職活動は一切せず、学生時代からアルバイトしていた八百屋での仕事を続けていた。
この日の約2週間前、勤務先の店主が心身共に不調をきたし、店に出勤してこなくなった。僕は知り合いの八百屋に助けてもらい、なけなしのポケットマネーをつぎ込んで商品を仕入れなんとか2週間頑張ったが、先も見えずもう限界だった。借金取りからの鳴りやまない電話。最終的には電話線を抜いた。ついには店に取り立てが殴り込んできたこともあった。どこにいる!と詰められとても怖かった。
自分の仕事を失いたくないという思いももちろんあった。しかしもうこれ以上続けることはできないと決め、2月8日、在庫の商品を売りつくして店を閉めた。その間、店主とは音信不通のまま。やりきれない虚しさ、この先どうなるんだろうという不安、緊張状態から解放された少しの安堵感、そして疲労感。それらが入り混じった気分だった。
そしてその夜、一緒に働いていたアルバイト仲間と一緒に、いつもよくしてもらっていた近くの小さな料理屋さんで打ち上げをしていた。
「これからどうするー?」
「なんも決まってないっすねー。沖縄でもいこっかな~」
こんな会話をしていた、そんな時だった。とあるご夫妻が来店された。そのご夫妻は、僕の勤務先のお客さんでもあった。そして、ご夫妻にこの料理屋を紹介したのは僕だった。買い物に来られた時に、このお店美味しいですよとショップカードを渡したのだった。そしてはじめてご来店されたのがこの日だった。僕は軽く会釈をした。ご夫妻は奥のテーブルへ。
しばらくして、僕たちはそのテーブルに呼ばれた。
「あの店、無くなっちゃうんだって?」
「はい、そうなんです」
「君は、これからどうするの?」
「いやぁ、なんも決まってないっす。沖縄でも行こうかな~と。沖縄好きなんで」
「君は、なんであの店で働いていたの?」
「環境問題や、オーガニックに興味があって、、そういう生き方とか働き方ができたらいいなって」
「なるほど。君は、そういったオーガニックや農業にかかわる仕事がしたいのか?」
「はい。いつかはそうしたいと思ってます」
「じゃあ、君に一ついい提案をしよう。僕の家のガレージが空いている。そこを使って八百屋をやってみたらどうだ?」
「ええええぇーーーーーー!!!!!!」
こんな素敵なご夫妻、普通いる?ありえないよね?っていう信じられないような話の、漫画のような展開。でもこれが本当にワンドロップの始まりだった。
もし僕がご夫妻にショップカードを渡していなかったら。
もしご夫妻が来店するのがこの日ではなかったら。
僕は今頃沖縄にいたのかもしれない(笑)。人生は何が起こるかわからない。
無職になったひどい日に、希望の蜘蛛の糸よのうな一滴が天から落ちてきた。
本当にこのご夫妻なくしてはワンドロップのスタートはなかった。感謝してもしきれない。
店の名前
「ワンドロップ」ってなんですか、どういう意味ですかって時々聞かれる。
この名前にたどり着くまでには、そういえばボツにした案も結構いろいろあった。
月桃
(ゲットウ。意味が全くわからん笑。なぜこれにしようと思ったのかも全く意味不明)
オルガニポニカ
(キューバの都市型有機農業形態を表す言葉。なんか響きがかわいいとは思ったけど、覚えてもらえなさそう笑)
小谷商店
(行き詰って考えるのがめんどくさくなってヤケクソ笑)
などなど。多分他にもあったと思うけどもう思い出せない。そんないろいろな紆余曲折の末「ONE DROP」という名前になった。どうしてそうなったかというと、その頃ボブマリーが好きで良く聞いていた。そして曲のタイトルから何か使えそうなものがないかなと探していたら「ONE DROP」という曲が目についた。ほーん、「ONE DROP」か。ワンドロップ・・・いいかも!ていうか曲もめっちゃいい曲やし!なんかイントロの感じとか、今から何か始まる~ってゾクゾクするような感じがする。いい!テーマソングにしよ。それが最初のきっかけ。
https://www.youtube.com/watch?v=74NCfS3h2JY
そしてそこからワンドロップ・・ってことは「ひとしずく」だよなーと思ったときに、あ!あれだ、「ハチドリのひとしずく」だ!と思いついた。
「ハチドリのひとしずく」とは、南米アンデスの民話。動物達が住んでいた森が火事で燃えた、動物たちはみんな逃げた、そんな中ハチドリだけが一滴一滴、水を垂らす。それを見て動物が笑う、「そんなことして何になる」と。ハチドリは言う、「私は私にできることをしているだけ」と。そんなお話。
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334974916
環境活動家でスローライフ運動等を提唱していた辻信一さんが、「たとえ微力でも、自分にできることをやろう」というメッセージを込めてこのお話を世間に広めた。学生の頃、大学に辻信一さんが講演に来られたことがあって、その時にこの民話のことを知った。その当時の僕は2回生で、自分のこれからの生き方についてとても思い悩んでいた。しかし辻さんの講演を聞いて、すごく前向きな気持ちなれたことを覚えている。そしてこの頃から、日々の食について、またその向こう側にある農業について強い関心を持つようになった。ある意味、自分の原点になっているのが辻さんの講演だった。
そうだ、自分のやろうとしていることは「ひとしずく」だ。小さい八百屋ごときでは世の中は変えられない。でもたとえ微力でも、農業に貢献したい。そんなことをして何になると言われて笑われても、自分にできることをやる。そうだこれだ・・そんな思いから名付けた。
開業時のチラシ
- update:
- 2022.2.11
- category:
- 考え方
2006年5月、ワンドロップは開業した。当時僕は23歳だった。
その時作ったチラシには、こんな文章というかポエム(笑)をのせた。
ただ「美味しい、安全」というだけでなく、「気」の入ったもの 心のこもったものを届けたい
素朴でもぬくもりの伝わるおにぎりが
とても とても おいしいように
手に取ったとき
作り手の優しさがじんわり伝わってくるような
あたたかいオーラのある野菜
心まで満たしてくれる野菜
ワンドロップでは、そんな手仕事野菜を届けていけたらと思っています。
改めて読み返すとめっちゃピュアやなと(笑)かなり恥ずかしくなってしまうけど、でも根本の想いは今も何も変わっていない。前回「ロマンのある野菜」で書いたことと結局まったく同じことを書いていた。野菜の種類も商品の種類も開業当時とは比較にならないほど増えた。当時と全く考えが同じわけではない。はじめは無農薬の野菜だけしか扱っていなかったし、そうするべきだと思っていた。でも考えはいろいろ変わって今に至る。だが「魂のこもった野菜」がいい、「無農薬」ということに価値をおいているのではない、ということははじめからずっと変わっていない。
